賃貸物件(賃貸マンション・アパート)&お部屋探し情報サイト
【2025年】住みやすい街ランキング ~全国~江戸川区の住みやすさ/ホームメイト

全国RANKING 東京都江戸川区
- 住みやすい街スコア
- 780

「江戸川区」の住みやすさを「13の生活カテゴリレーダーチャート」と「80項目比較グラフ」でまとめました。
これにより、江戸川区が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

東京都江戸川区(とうきょうとえどがわく)は東京都の最も東に位置し、千葉県に接しています。荒川と江戸川に挟まれ、豊かな水と緑に恵まれています。面積は49.0平方kmと広く、南北に細長い地形です。JR総武線・京葉線、京成電鉄、都営地下鉄、東京メトロと非常に多くの鉄道が乗り入れているため、都心や千葉県へのアクセスに優れています。南部には葛西臨海公園がある他、すぐ東側に東京ディズニーランドがあり、観光エリアとしても有名。江戸風鈴、江戸扇子など、江戸下町文化を伝える伝統工芸品が今も盛んに作られています。
江戸川区の周辺地図


- 江戸川区の東建コーポレーション支店情報
- 東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。
江戸川区の13の生活カテゴリ レーダーチャート
- 住みやすい街スコア
- 780
- 教育
- 65.7
- -
- 子育て
- 73.5
- 34位
- 暮らし
- 75.2
- 34位
- 医療
- 64
- -
- 高齢者
- 55.2
- -
- 観光
- 66.6
- -
- グルメ
- 61.9
- -
- 交通アクセス
- 63.3
- -
- 経済
- 73.4
- 29位
- 金融
- 54.2
- -
- 商業
- 62.8
- -
- 治安
- 30.2
- -
- 交通事故
- 34.2
- -
全国を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。
江戸川区の80項目比較グラフ
都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。
教育
教育カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
子育て
子育てカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
暮らし
暮らしカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
医療
医療カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
高齢者
高齢者カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
観光
観光カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
グルメ
グルメカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
交通アクセス
交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
経済
経済カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
金融
金融カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
商業
商業カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、江戸川区にある施設の総数を表しています。
治安
治安カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「犯罪の発生件数(総数)」と「住民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
交通事故
交通事故カテゴリのポイントグラフと、全国ランキングです。
「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年9月8日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
- ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

毎日更新される新着物件で理想のお部屋がきっと見つかる!
- 江戸川区の賃貸物件検索はこちら!
江戸川区のタウン情報
気候情報や主要産業など、東京都江戸川区のタウン情報をご紹介します。
江戸川区の気候情報
- 平均気温
-
16℃
全国平均:13℃
- 日中の最高気温(※1)
-
20.1℃
全国平均:17.8℃
- 日中の最低気温(※1)
-
12.5℃
全国平均:8.7℃
- 年間降水量
-
1,426.1mm
全国平均:1758.5mm
- 年間日照時間
-
2,027.5時間
全国平均:1822.7時間
- 全天日射量(※2)
-
13.3MJ/㎡
全国平均:13.3MJ/㎡
- 最深積雪(※3)
-
3cm
全国平均:34.1cm
- (※1):
- 1月~12月の平均値
- (※2):
- 天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
- (※3):
- 雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。
江戸川区の農業・水産業

東京都の区部東端に位置する江戸川区では、古くから野菜の生産が行われており、小松菜の発祥の地として有名。区内の小松菜の収穫量は都内でもトップクラスを誇り、東京都全体の約40%を占めています。区内にある学校でも給食に利用され、地産地消の取り組みにも積極的です。また江戸川区は、「東京の花どころ江戸川」と呼ばれ花の出荷量も多く、アサガオやポインセチアなどが収穫されてきました。江戸川区の農業産出額は約14億円で、東京都23区内でトップ。江戸川区が東京都の農業の発展に大きく貢献しているといえます。
また、江戸川区は愛知県弥富市、奈良県大和郡山市と並ぶ日本の金魚の三大産地として有名。明治時代から金魚の養殖が区内の深川で始まり、需要の増大から大島や亀戸へと拡大していきました。区内では金魚祭りが行われるなど、伝統として続いています。
江戸川区の工業・産業

江戸川区は、都心部へのアクセスが良く、公園をはじめとする公共建物の整備が充実していることもあり、ベッドタウンとして発展してきました。かつては江東工業地帯の外縁として多くの工場が存在。近年は減少傾向にあるものの、荒川沿いの小松川地区や松江地区を中心にまだまだ多くの工場が稼働しています。製造業では金属製品や生産用機械器具などが主に行われており、区内産業の基盤を担ってきました。
また、江戸川区では長く続く伝統的な地域産業も存在しています。そのなかでも「江戸切子」や、「つりしのぶ」は、江戸川区無形文化財・伝統技術に指定されました。江戸切子は江戸時代にはじまったカットガラスの工芸品。一つひとつ職人の手作業によって作られています。これらの産業を活かし、えどがわ伝統工芸産学公プロジェクトなど、区のブランド化に取り組んできました。
江戸川区の商業・サービス業

ベッドタウンとして発展した江戸川区では、住宅地が多く、区の全体面積の半分以上を宅地が占めています。また、工業系地域は16%ほど、商業系地域は9%ほど。商業系地域の面積が比較的小さい一方、就業人口全体の75%を第三次産業が占めており、卸売業・小売業、サービス業が盛んです。
駅前には多くの商店街が点在しています。最も大きな商店街は小岩駅前にあり、四季を通してイベントを開催。「昭和通り商店街」や「サンロード」、「地蔵通り」など、各通りには名称がついており、ノスタルジックな風景が残っているのも特徴です。また、東京メトロ東西線の葛西駅周辺も栄えており、ショッピングセンターやスーパーなどが点在。区の南端の沿岸部には、葛西臨海水族園があるのも特徴で、都内の人気アミューズメントスポットのひとつとして認知されています。
江戸川区の観光・レジャー

江戸川区は、東京23区の東部に位置し、荒川と江戸川にはさまれる水辺の都市として知られています。南側は東京湾に面し、区域最南端部にある「東京都葛西臨海水族園」は江戸川区人気の観光スポット。アカシュモクザメやマイワシのいる「大洋の航海者」、迫力あるマグロが間近で観察できる「アクアシアター」など見どころが豊富な水族館です。その他にも、小笠原や伊豆諸島、東京湾の海洋生物を扱ったコーナーや、世界の海や北極・南極の海洋生物などを扱ったコーナーなども人気。水族館のある「葛西臨海公園」には、観覧車やバーベキューエリアなどの施設が整い、1日中遊んでも遊びつくせないほどレジャースポットが充実しています。
一方、東京メトロ東西線「葛西駅」すぐの場所にある「地下鉄博物館」は、地下鉄を専門に扱った博物館。地下鉄の歴史を学ぶコーナーでは、かつて使われていた「丸ノ内線301号車」や国の重要文化財に指定された「地下鉄車両1001号車」などが展示されています。電車運転シミュレーターやメトロパノラマも、家族で楽しめる人気のプログラム。運転シミュレーターでは、車両の振動まで再現されており、リアルな運転体験ができます。
江戸川区のイベントでは、毎年8月の第1土曜日に行われる「江戸川区花火大会」が有名。江戸川河川敷で打ち上げられ、江戸川区と対岸の市川市にまたがる大規模な花火大会です。打ち上げられる花火の総数は約14,000発。国内最大規模を誇り、区外からも多くの見物客が訪れます。